horigome君、lotusspotterさん、コメントありがとう。horigome君、あなたのお母様のふるさとでもあるこの町はいいですよ。今も、カリンの実の垂れる窓の前でこれを書いていますが、さまざまな鳥や虫の声がしています。鈴虫も、東京の鈴虫よりも元気です。声高く力強く、歌っています。写真は退屈でない、と言ってもらって良かった。これからも載せちゃいます。 lotusspotterさん、お久しぶりです。やはり踊るっていいですよね。お元気そうでなによりです。星の話ももっと沢山したいのですが、なかなか時間がとれず・・・でも、読んでくださってると聞くと、よ〜し書かなくっちゃ〜って思います
さて、昨日は、治療師のおじさんのところに再び行きました。このひとは、ずいぶん前に「魔女シリーズ」で紹介したひとで、遠隔治療もできる、恐るべしヒーラーです。近所のおばさんは、ガンも治してもらいました。わたしの実家から電車でコトコト行って1時間半くらいの小さな町にいらっしゃいます。昨日も電車を乗り継いで行ったのですが、いろいろなひととの出会いがありました。まるで、お遍路のときのようでした。まず朝一番に、駅に行く途中の谷の下で、虫取りネットを抱えた麦わら帽子のお百姓のおばさんと出会い、無農薬で作る野菜の難しさや、美味しさの話をして別れ、それから次々に出会いがありました。中でも一番こころの動かされたものを、ご報告したいと思います。一日が終わってベッドの上に座って思い出したら、じんわり泣けてきました。
それは、帰りの電車でのことです。単線電車に乗り換えて座りました。小さな電車で、田舎の集落や町を通り抜けてゆくものです。座ったら目の前に中学生の4人組が座っていました。この電車は横向きの席と向かい合わせの縦の席が混じっているので、横向きに座ると、目の前に向かい合わせの席を見ることにもなります。わたしは、偶然、その席に座り、彼らを真っ正面に見ることとなりました。
ひとりの男の子が、前に座っている男の子を足で羽交い締めにしていました。最初はふざけているのかな、と思ってわたしもわらっていたのですが、どうも様子がおかしい。痛そうだったからです。わたしは、相変わらず、思いが隠せないタチなので、驚いた顔になってしまいました。すると、やっている男の子が、目を丸くしているわたしの表情に気づき、こちらを見ました。わたしは、まっすぐに彼の瞳を見ました。男の子の目は暗く、尖っていました。どきりとしました。この子は傷ついているのだな、と思いました。そして、その眼光の鋭さは怖いものでした。
男の子はまた前を向き、その子を虐め続けました。
「お前、なんでここにいるんだあ?お前を見るとイライラするんだよ。誰が来ていいなんて言った?」
足でお腹を押さえつけます。
わたしは見つめ続けました。どこでどのように止めたらいいのだろう、と考えていました。そして、彼らのことを観察しつづけました。
彼はわたしをチラリとまた見ました。わたしは、彼の瞳を見返しました。
彼は周りの仲間たちに「なんでこいつ、ここにいるんだ?」と、聞き、説明を求めました。ひとりが、一緒に来たい、って言ったから・・・とボソボソ説明していました。「ふうん」と応えると、また、足でお腹を押していました。そして、隣の子まで一緒になって、つねったりしていました。まずいな、と思って見ていると、わたしの隣に座っていたおばさんが、「あれイジメですよね」と顔をゆがめていました。わたしは、「きっとそうですね」と言って、もう一度彼らのほうを見ました。彼は、わたしをチラチラ見続けます。わたしは、そのたびに彼を見つめ返しました。目をそらしてはいけない。そして、責めるのだけはやめよう、と思っていました。
一人前のようにしていますが、まだ幼い子供です。「お前の顔見るとイライラするんだよ!」なんて言う子というのは、たいてい、家で誰かにそう言われているか、愛の少ない生活をしている子達です。虐めるほうの子というのは、不幸な子がほとんどなのです。だから、ただ、目をそらさないでいてあげよう、と、思いました。すると、何度も何度もこちらを見るので、そのたびに目を見返しました。すると、足がゆるみ、虐めるのを止めました。良かったな〜と思ってみていたら、素敵な川の前を通り、彼らが美しい一枚の絵に見えました。あぁ、写真に撮りたいな、と思ったのですが、すぐにきっかけをつかめずに、しばらく待ってから立ち上がりました。一瞬、驚いてこちらを見上げた彼らに聞きました。
「ねぇ、写真撮ってもいい?」
「なんで?」「いいよ」「えぇ?」「写真?」
同時に声が上がりました。しかられるかと思ったら、いきなり写真だったから驚いたのかも知れません。ひとりが「いいじゃない」を連発し、みんな同調して、撮らせてくれることになりました。そして、最近の子はカメラを心得ていて「カメラのほう向いちゃダメだよ。自然にしよう。」と言って、それまで通りのポーズをとってくれたのでした。デジカメだったので、撮った後画像を見せたら喜んでました。そうして、撮り終えてしばらくすると降りてゆきました。「さようなら、ありがとうございました!」と、元気に仲良く降りたので、ほっとしました。するとすぐに、窓ガラスをどんどん!とたたく音がして振り向くと、彼らが笑顔でこっちに手を振っているではありませんか。そして、発車と同時にこちらに向かって手を振りながら走り始めました。わたしは、泣きそうになりました。
子供のいじめの構造はとても複雑だとこの短い出会いの中で気づきました。はっきりと言葉にして「お前なんか」という子供は、まだ、キズが浅いのです。黙って、横から爪を立てて言葉もなにも発さない子は、最後まで笑うことがありませんでした。一緒にいて、わたしを見て謝るような情けない笑顔を送ってきた子もいました。けれど、彼には、止めることもできないのです。そして、虐められる子というのは、昔からそう変わらず、どこかタイプが似ている。
わたしが育った町は、どちらかというと文化的なところで(好きな田舎の風景しか映していませんが、実は、長屋や商店の並んだ表通りがあり、昔は藩校があったりして栄えていた。)あまり格差のないところでした。けれど中学に上がると、いろいろな生徒が周囲の集落から来ていて、荒れていました。いじめや格差はそのころからあり「ワル」と呼ばれる子たちもいました。ワルと言われる子は、たいてい外の集落から来た、恵まれない家庭の子でした。それほど陰湿ではありませんでしたが、確かに勢力争いがありました。わたしは、そのどこにも属さず、そのせいか怖がられていて、廊下を歩けばみんなが左右に分かれるので「前田が通れば道ができる」と言われていました。いえ、ホントに悪いやつではなかったのですよ・・・(笑)ただ、言いたいことを昔から率直に言うほうだったし、いつの間にかそうなってしまっていただけで・・・ホントです〜。でも、だから、分かるのです。彼らの痛みが。どこにも属さなかった分、みんなと付き合いがあり、ワルと言われる彼らの生活状況も知っていたからです。そして、優等生なんかより、彼らにこそ純粋なところがあったのも、知っているからです。
今の世情は、わたしが育った頃よりももっと悪くなっていると感じます。少年たちの目の色の暗さが深くなっているからです。横から爪を立てるような陰湿な子は、わたしの時代にはいませんでした。わたしも、わたしの周りも十代のころは多感で、どこかに憤りや不安を感じていました。けれど、今の子は、どこにも行き場のない空気を持っています。周りの大人が「しかと」をするからかも知れません。昭和には、隣組があり子供会があり近所のおじさんやおばさんたちが、子供のことを見ていて、悪いことをする子がいたら「コラ〜!」と追いかけていましたし、春と秋には祭りがあり、七夕やお神楽などの季節ごとの行事があり、夏の暑い昼下がりには、スイカをくれたりしていました。しかし、今、乾いた大人社会の中で、子供たちは孤立しています。そこには、救いがないのではないでしょうか。昨日の電車で、目をそらさなかった大人はわたしだけです。そして、声をかけたのもわたしだけでした。みんな、怖がっているのです、大人が。そして、目をそらしているのです。自分たちの作った子供社会から・・・。
けれど、昨日、確信しました。彼らの反応は早かったのです。わたしの視線だけで、やめたのですから。すぐに笑顔になったのですから。あぁ、彼らをみんな抱きしめてあげたい。そんな衝動にかられました。そして、確信しました。
大人が変われば、子供はきっとすぐに変わる。
走りつづける少年たちに、わたしはこころでエールを送りました。
負けるんじゃないよ。幸せを祈ってるよ。バカな大人のまねするんじゃないよ。がんばれよ。そして、ありがとう!
最近のコメント